Google
WWW を検索 acepuac.blogspot.com を検索

2010年12月31日金曜日

大晦日にふりかえって

"大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清" (松元 崇)

個人的ヒーロー。

スティーブ・ジョブズは、ここのところずっとだけど、今年は、高橋是清に俄然関心を持った年だった。

坂本龍馬よりも、私的には、断然この人だけど。



あと、来年の日本公開される映画も楽しみなフェィスブックのマーク・ザッカーバーグ。
どことなく、海外ドラマ「ROME」のオクタヴィアヌスとイメージがかぶるのは、私だけでしょうか。



もともと、金融機関が企業のガバナンスに寄与したとか、通産省が成長産業の育成に貢献したとか、市場からの資金調達がなじまない社会とかいう言説たちを、眉唾なものとして再確認。
それらが日本古来のものという妙な思い込みも打破してくれる。




2010年10月26日火曜日

ビジネス読み物系

"つぶれない会社には「わけ」がある" (林 總)

さらさらと読める。

グレートパニック系の読み物より実は日々の仕事には有益だったりして。

2010年10月24日日曜日

プレゼンのテキスト

"スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則" (カーマイン・ガロ)



バーナンキ

読み応えがあった。

もし、バーナンキが大恐慌の研究をしていなかったら。

フリードマンの90歳の誕生日を祝う席で、

「大恐慌についてですが、お二人のおっしゃるとおりです。

われわれ(FRB)がそれを引き起こしたのです。

とても残念なことです。

でも、お二人のおかげで、われわれは同じ過ちを繰り返しません」

と、フリードマンとアンナ・シュオーツに誓っていなかったら、

大恐慌2.0は、避けられなかったかも知れない。


"バーナンキは正しかったか? FRBの真相" (デイビッド・ウェッセル)



につづけて読んだので、同じ出来事でも多面的に考えることができた。

また、違う立場からの見解については、これ。



またそれにしても緊迫した綱渡りの日曜日が続いていたのだな。